頑張るオクラ

このエントリーをはてなブックマークに追加

次男坊が夏休み前に学校からもって帰って来たオクラが、冬も本番に入っているにもかかわらず、いまだ実を付けて頑張っています。

頑張るオクラの写真

学校からのオクラが12月に入ってもまだ実を付けています。

ほとんど葉を失ったオクラですが、まだいくつか花を咲かせ実を付けようとしています。

頑張るオクラの写真 2

葉がないのにまだ実を付けようとしているオクラ。

必死に種を残そうとしているようで、一日水を与えなかった事に反省しました。
水やりを欠かさずにし最後までオクラさんの仕事を全うさせてあげたいと思います。

旬の時期は超えているので味はともかく、オクラのぬめりの成分にはペクチンやガラクタンなどが含まれているそう。
ガラクタンは脳細胞の活性化からボケ予防、免疫力の強化などの作用があるそうです。
ペクチンは食物繊維が豊富で整腸作用を促進し、便秘を防ぎ大腸がんの予防につながり、コレステロールを排出し血圧を予防します。

またβカロテンも含まれ、髪の健康や視力の維持、皮膚の健康維持にもつながるし、抗酸化作用でコレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化の予防にもなるようです。(これから毎日でも食事に入れたい感じです。)

さらに含まれるのがカリウムとカルシウム。
カリウムも塩分を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。そしてスポーツをする子を持つのであれば、知っておいて欲しいのが、カリウムは長時間の運動による筋肉のけいれんを防ぐ働きがあるということです。
カルシウムは、もちろん骨の生成に必要です。

スタミナを付け、運動の疲労を少しでも減らし、子供の成長を促したかったらオクラ料理をネバネバがとばないようにするといいかもしれませんよ。

今日の夜は収穫したオクラを次男坊に食べさせます。(一つしか採れなかったけど・・・)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です